史訪会のホームページへようこそ。
本研究会は、1994年に兵庫教育大学東洋史研究会として発足しました。その後地道に研究を重ねて参りましたが、2007年7月に大学関係・東洋史の枠を超えて発展的な門戸開放を期して「史訪会」と改称いたしました。毎年の定例学術討論会、機関誌『東洋史訪』の発刊(2021年5月、第28号)に取り組んできました。併せて、近年においては、zoomで月例研究会を実施しています。(現在2か月ないし3か月間隔ですが、「月例」を目標としています)
本ホームページにおいては、さらなる研究活動の発展を期して、史訪会学術討論会予定や会員の研究情報とともに、研究動向ををお伝えしていきます。今後ともよろしくお願いたします。
◎「東洋史訪」29を刊行しました。
会員各位
本日、役員会にて会誌「東洋史訪」の発送作業を行いました。到着までしばらくお待ちください。(中国在住会員には寧波大学経由でお届けしますので国内よりもお時間を頂戴します。ご了解ください)。会誌とともに、会費(執筆者は執筆負担も)の納入のお願い、7月31日(日)の学術討論会のご案内を同封しています。あわせてよろしくお願いいたします。
令和4年6月12日 史訪会会長 齋藤 尚文
◎連絡 2022年5月16日 藤井賢二会員の論文集を更新しました。
fujii takeshima.docx (live.com)
◎連絡 2021/09/09 藤井賢二会員よりご連絡をいただきました
『東洋史訪』13号掲載「水産統計から見た日本統治期の朝鮮・台湾の漁業」訂正
◎第28回史訪会学術討論会終了、(斎藤会長より)2021/08/01
史訪会学術討論会は今年で第28回目となりました。昨年に引き続きコロナウイルス感染症拡大の状況下でのリモート開催です。皆様と直接お出会いし、意見交換や近況を確かめ合うことはできませんが、一方で国内遠方や海外からも気軽に参加できるという利点もあります。今回の研究発表は3名の会員によるもので、いずれも資料収集などで何かと不便な状況の中で地道に研究を進められた成果です。討論会の発表内容や討論が、会員各位の今後の研究の励みやヒントにつながれば幸いと存じます。
◎刊行:『東洋史訪』28号(2021年5月)
新たな年度となりましたが、コロナ感染の拡大が続いており、社会全体が厳しい状況におかれています。会員の皆様には日々十分にお気をつけ頂きお過ごしいただきたく存じます。
さて、史訪会会誌「東洋史訪」第28号が完成いたしました。今回は研究論文3本、研究ノート2本、翻訳ほ紹介1本を掲載することができました。玉稿をお寄せ下さった会員の皆様、編集作業に尽力下さった方々に感謝申し上げます。感染症による閉塞した状況の中、資料収集や調査、フィールドワークなど研究に必要な活動も十分に行えないことも多いですが、こうした状況だからこそできることを探しながら地道な作業を継続することが重要と考えます。年1回の発行ではありますが、今後も会員各位の研鑽や発表の場としてご活用いただければ幸いです。 今後とも宜しくお願いいたします。(史訪会会長 斎藤尚史)
◎2020年度学術討論会実施(2020年12月27日)斎藤会長よりご挨拶
皆様、本日はご多忙の中、学術討論会にご参集くださりありがとうございました。
史訪会学術討論会・総会を持ちました。それぞれのリポートに対して、活発な質疑・討論が行われ、中身の濃い討論会になったと自負しております。 ご参加の方及びスタッフの皆さんに改めて感謝申し上げます。さて、当日総会において、史訪会役員改正案を提起し、了承されたことを報告します。 新地は2018年3月31日会長を退任することになりました。皆さんのご支援をもって何とか運営できたことについて御礼申し上げます。2018年4月1日から新たなスタッフで運営の要となりますので、これからもご支援のほど、よろしくお願いいたします。
この度、国立台北大学日本研究中心のご厚意をもちまして、「國家政策與經済發展―近代東亞政治經済發展脈絡的再險視」(シンポジウム)に新地比呂志と斎藤尚文事務局長が参加させていただきました。皆様の学術的に裏打ちされた見識が高い討論は非常に勉強になり、刺激を受けて帰りました。台北大学日本研究中心の
林定香先生・蔡龍保先生及びご準備していただいたスタッフの皆様に深く御礼申し上げる次第であります。なお、新地と斎藤事務局長は発表及びコメンテーターとしての任も与えてくださり光栄かつ収穫の多い日程を各研究者諸氏とシェアできた報告させていただきます。
当日の様子
開会 コメント 集合写真 プログラム 受付
史訪会の協力団体「歴遊カレッジ澄月学舎」「アジア探訪研究所」が発足。
今後史訪会事務局はアジア探訪研究所内に置かれます。
所在地:〒666-0262 兵庫県川辺郡猪名川町伏見台 3-1-42
史訪会研究討論会ならびに総会を実施しました。(7月30日午前10時〜午後6時30分)
11名の研究成果が報告され、活発な討論が行われました。
Skypeによる第17回月例研究会を実施しました。
(1月29日日本時間午後6時)
発表者は松田吉郎先生・趙従勝さん・井上敏孝さんでした。
兵庫教育大学社会系同窓会「嬉野会」主催、史訪会顧問、松田吉郎教授の講演会を実施
@
このたび会長を仰せつかりました。史訪会は日本、中国、台湾の研究者を擁し、東アジア全域を研究対象とする幅広いテーマを扱っています。こじんまりとはしていますが、学術討論会、機関誌「東洋史訪」はいずれも25回をかぞえ、息の長い活動をしています。当会研究活動の継続・発展のため、微力ながら尽くしてまいります。
)
(
史訪会会長 斎藤尚文